藤沢市本藤沢の内科・消化器内科・呼吸器内科・循環器内科

呼吸器内科

Medical

本藤沢内科クリニック

MENU

呼吸器内科

呼吸器内科では、肺や気道に関する疾患を扱います。咳、淡、息切れなどの症状について適切な治療を行います。胸部レントゲン撮影、肺機能検査を行います。

 

次のような症状のある場合は、お気軽にご相談ください。

  • 咳が止まらない、長引く
  • 痰が絡む、切れない
  • 息切れしやすい
  • 風邪をひきやすい、治りづらい
  • 咳で目覚める
  • 眠れない
  • ぜーぜー、ヒューヒューなどの呼吸音がする
  • 喘息といわれたことがある、身内に喘息の人がいる
  • アレルギー体質である
  • 花粉症である
  • 喫煙者である、過去にタバコを吸っていたことがある

主な疾患

  • 肺気腫、気管支喘息
  • 肺の手術後の呼吸不全や肺気腫などによる慢性呼吸不全
  • 自然気胸、気管支拡張症
  • 肺結核後遺症、肺線維症
  • 肺癌などの肺腫瘍
  • 胸水など

肺炎

咳や痰(たん)が出たり、「ゼーゼー」したりします。さらに頭痛、発熱、鼻水、関節痛、だるさなどの風邪と同じような症状が見られます。
細菌やウィルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入り感染し、肺が炎症を起こしている状態を「肺炎」といいます。
病原微生物の多くは空気と一緒に身体の中へ入ってきます。普通は人間の身体に備わっている様々な防御機能が働いて、これを排除しますが、何らかの原因で体力や抵抗力が落ち、病原微生物の感染力のほうが上回ると、肺炎になります。
食欲の低下、脱水症を起こすこともあり、重症になると、呼吸困難をきたすこともあります。高齢者は症状が食欲不振や元気がないなどのみの場合もあり、注意が必要です。
また、肺炎は、がん、心臓病、脳卒中に続いて、日本人の死亡原因になっている病気です。高齢者や慢性の病気を持っている方などは、とくに肺炎にかかりやすい傾向があります。予防や早めの治療が重要です。

気管支喘息

気管支喘息はアレルギーやウィルス感染など、様々な原因で気管支の炎症が慢性化し、気道が狭くなることで起こる慢性的な咳などの発作を指します。一般的に「喘息」と呼ばれている病気です。

気管支喘息の原因

気管支に炎症がおきている為と言えます。
炎症とは火傷が気管支でおきているものです。火傷箇所がちょっとした刺激でも痛く感じるように、喘息も気管支に炎症がある為、ちょっとした刺激でも反応し気管支が細くなってしまします。
息苦しさや咳が出ることを発作と呼び、ちょっとした刺激として多いものに風邪があります。風邪が治っても咳だけが長く残る、気管支が弱くて風邪を引きやすいなど、その場合には、喘息である可能性があります。その刺激として、空気の温度差、乾燥、煙、におい、化学薬品、カビなどが挙げられます。

肺気腫

肺自体が少しずつパッチ状に無くなっていき、多数の小さな空洞が肺内に生じてしまいます。
特にタバコと因果関係が強く、ほとんどの方が喫煙者か、家族内に喫煙者がいらっしゃる方です。タバコによる肺障害を引き起こす程度は個人間で大きな差があり、遺伝的な要因も強いです。
また、肺は一旦潰れてしまうと再生はされず、どんどん肺の損失が起こってくる為、最初は労作時に息切れから、そして徐々に安静時でも息切れが起こるようになり、酸素吸入が必要になってきます。
治療は何よりも、禁煙で進行が遅くなる事が知られています。次に吸入などの気管支拡張薬で呼吸器リハビリも有効ですが進行してしまいますと、どうしても酸素が手放せなくなり、日常生活に大きな制限が起こります。

胸水

胸水の原因は様々です。
心不全や腎不全などで起こる漏出性胸水と肺癌や結核、肺炎などによる炎症が中心の滲出性胸水に大きく分類されます。診断の為にはレントゲンやエコーを使って、胸水を少量採取し検査を行います。検査は局所麻酔で行い、約10分程度で終了します。検査に数日を要しますが、多くはどのような原因で溜まっているのか判明し、原因疾患に応じた治療を開始いたします。

喀血(かっけつ)

喀血(かっけつ)は肺や気道からの出血で、吐血(とけつ)は消化管、特に胃からの出血です。

しかし、多くは口から出血しますので、どちらか判断するのが困難であることが多くあります。喀血では出血に泡が混じっている事やレントゲンにて、影がある場合などは推測できますが、確定はCTなどが必要になってきます。原因となる肺の病気は肺結核後遺症、肺癌、非結核性抗酸菌症、気管支拡張賞や明らかな肺病変のない喀血もあります。血様は止血剤の点滴や原因疾患の治療ですが、それでも止血困難で繰り返したり、出血量が多い場合にはカテーテルにより治療が有効ですのでご相談ください。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患であり、喫煙習慣を背景に中高年に発症する生活習慣病といえます。

原因

最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15~20%がCOPDを発症します。タバコの煙を吸入することで肺の中の気管支に炎症がおきて、咳や痰が出たり、気管支が細くなることによって空気の流れが低下します。また、気管支が枝分かれした奥にある肺胞(はいほう)が破壊されて、肺気腫という状態になると、酸素の取り込みや二酸化炭素を排出する機能が低下します。

症状

歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性の咳や痰が特徴的な症状です。喘鳴や発作性呼吸困難など喘息の様な症状を合併する場合もあります。

治療

喫煙を続けると呼吸機能の悪化が加速してしまいますので、禁煙が治療の基本となります。増悪をさけるためには、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種が勧められます。薬物療法の中心は、効果や副作用の面から吸入薬が推奨されています。気流閉塞が重症で増悪を繰り返す場合は、吸入ステロイド薬を使用します。非薬物療法では呼吸リハビリテーション(口すぼめ呼吸や腹式呼吸などの呼吸訓練・運動療法・栄養療法など)が中心となります。低酸素血症が進行してしまった場合には在宅酸素療法が導入されます。さらに呼吸不全が進行した場合は、小型の人工呼吸器とマスクを用いて呼吸を助ける換気補助療法が行われることもあります。症例によっては過膨張した肺を切除する外科手術(肺容量減少術)が検討されることもあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群とはSAS(Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれる睡眠中に呼吸の停止を繰り返す病気で、その多くがいびきを伴い、自覚症状が少ないことが特徴です。

睡眠時無呼吸症候群は、肥満により上気道へ過剰に脂肪が沈着することが原因の一つとされていますが、遺伝的あるいは後天的に上気道が狭くなっていることに起因して肥満でない方も約30%にも発症しており、誰しもが発症し得る病気であると言えます。

十分な睡眠をとっているつもりでも、無呼吸であるために脳や身体が休むことができず、昼間の眠気や疲労感が増し日常生活に影響を及ぼすだけでなく、交通事故などを誘発することさえ起こり得ます。